つれづれノート
日々の事をつれづれに書きとめています。 ![]() 美味しい幸せ![]() ![]() 夕方遅かったので種類は余りありませんでしたが、クロスタータのバナナと、季節のタルト(いちご)、焼き菓子をいくつかと、新製品のスコーネ(スコーンもイタリアに行くとスコーネ??)を買いました。イチゴのタルトは、下のアーモンド生地がとてもねっとりしていてアーモンドが利いていて、イタリアの味(←勝手に決めました^^;)って感じで美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうそう、会社のご近所、神戸大丸で今GW恒例の洋菓子フェスタが始まってます。ここのところちょっとマンネリ気味(^^; だったけど、今回は最近良く雑誌に出ている初出展のお店もあるみたいですよ。 http://www.daimaru.co.jp/kobe/yougashifesta ![]() キリ番GET![]() こんなに可愛いプレートを作っていただいたので、うれしくてこちらにUPします。ぴっころさん、ありがとう♪ ![]() エスカレーターどうでもいい事だけど、前からずっと気になってたことがありました。 よく言われることだけど、大阪ではエスカレーターで立つときには右、急ぐ人は左を歩く(?)けど、東京では逆で、左に立って右を歩く。 神戸も大阪式なんですが、ちょっと違うのが京都。阪急だと大阪式が比較的多いのに、地下鉄は何故か東京式で、左に立つんです。阪急でも、他のところでも、大阪みたいに「絶対右!」っていうのではなくて、右の場合もあれば左もあり、どちらかというと左が多いような。同じ関西なのに、なんでだろ〜?と。 今日の朝日新聞夕刊に、そのことが取り上げられていました。気になる方はこちらから↓ http://www.asahi.com/kansai/special/OSK200404300021.html やっぱり京都は混ぜこぜなんだ〜。そして京阪は右が多いと。うーん。 地下鉄は創業時から「急ぎは右、ゆっくりは左」との看板をかけていたそうだけど、なぜか、については不明らしいので、どうしてこうなったかは分からないのですが。京阪は「右ききの人が多いので、右でベルトを持つのが合理的だから」ということらしいですけど。 記事によると、京都の人はエスカレーターに乗ってから、周囲を見渡して、急いでいる人がいれば譲るんだとか。へ〜。 謎は解けなかったけど、何となく興味深い記事でした。このコーナー、いつもこういう関西独特の、ちっちゃいことを取り上げていて面白いです。 さて明日から、ちょっと東京に遊びに行ってきます。いつも気をつけてるんですが、うっかり、ということが良くあるので、エスカレーターで右に立たないように気をつけなくちゃ。 ![]() 4月の雨4月に入って、比較的いいお天気の日が多かったけれど、雨の日も結構多かったような気がします。 先日の雨は冷たい雨だったけれど、今日はひんやり程度。 午前中強く降っていた雨も午後には小ぶりになり、会社を出る頃にはもう青空がのぞいていました。 この時期に雨が降るとつい口ずさんでしまうのがドリカムの「4月の雨」。 MILLION KISSES というかなり初期のアルバムに入っている曲です。(ジャケットの写真が若い〜!) 詩の内容から、4月といっても多分初め頃かなと思うのですが、 この切ない詩とメロディーがとても好き。 このアルバムの中ではどちらかというとマイナーだけど、心に染みる1曲。 傘を差して会社に向かう途中に、ふっと歌ってしまいます。 あと、4月じゃないけど、吉田美和の1stソロアルバム beauty and harmony に入っている「つめたくしないで」もいいです。(美和ちゃんのソロは2ndより1stの方が断然好き) もうやんでしまったけれど、雨のそぼ降る切ない夜には是非。 ![]() 穏やかな週末試験も終ってほっと一息、部屋の片付けや衣類の入れ替えなどをしつつ、のんびりした週末を過ごしました。 ![]() 余談ですがこの方、友達が前に勤めていた会社に駐在で数年来られていて、2年程前に定年でアメリカに帰られたのですが、今も年に2〜3回は日本に遊びに来られるという、なんとも親日家な方。おまけに、数年前初めて会ったときに、私がお茶好きだというのを知って「いいお茶屋さんがあれば教えて」と聴かれたので、かぎろひさんと京都の長竹さん&雅趣さん(今は変わってしまったようですが)をお勧めしたのですが、その後すぐに全部制覇、どこも気に入っていただいたようで、在日中は私よりずっと多くどのお店にも行かれてました(笑)。とにかくフットワークの軽さは抜群です。そんな中でこちらでのコンサートを通じてきのはらさんのファンとなられたという訳。 ![]() この日は比較的穏やかな曲が多くて、ゆったりとした気分に浸れました。終った後、きのはらさん達とひとしきりお話をして、皆さんを見送ってから轟さんとまたうだうだとお話をしてお店を出ました。 ![]() お勧めの明前西湖龍井をいただきました。茶葉の香りは青々しくてさわやか!お茶はほのかなさわやかな香りと、ちょっとナッティな風味がとても心地よかったです。緑茶ってどちらかというと苦手意識があったのですが、これはホント美味しくいただきました。 ![]() uffu http://www.uffu.net ・・・余談ですが。とても穏やかな週末だったのですが、一つだけ困ったことが。朝の早くからベランダに鳩がきてうるさいったら!何度音で威嚇して追い払ってもまた戻って・・・うー、しつこい〜。一瞬ノイローゼ気味になりました(笑)。どなたか効果的な撃退方法をご存知でしたらご教示ください・・・。明日は来ないで!!! ![]() Moon and star![]() 駅から家まで襟元をおさえつつ風に向かって歩いているときに、ふと空を見上げたら、西の空に三日月と、一段と明るく光る星が寄り添うように輝いていました。朝方の雨も上がり、風がもやっとかかっていた雲を吹き飛ばしてしまった後の夜空は、星が一段とクリアに見えて綺麗。(写真にすると手ぶれもあってなんだか輪郭がぼんやりしてしまうのですが・・・)風に吹き飛ばされそうになりながら、ベランダからしばし眺めていました。 田舎の星空はこの何倍も星がきらめいていて、口をぽかんと開けてただただ見るばかりでしたが、こんな都会でも、空がクリアな夜にはこんなに綺麗に光って見えるものですね。 ![]() 試験顛末記。↓にも書いたのですが、今日とある試験を受けてきました。 別にこの資格を目指していたとかいう訳ではなくて、成り行きで受けることになってしまい、最初は「これって名前は聞いたことあるけど何?」状態だったのに、気がつけばもう試験日。。。 以下、自分の覚書のようなものです。ま、自分のDiaryだからいいか。 朝早めに家を出て、ランチ用に駅前でパンを買い、電車に乗ると、あちこちにテキストや問題集を手にした人々が。人の多さに少し驚くとともに、私も頑張らなきゃという気になってきます。試験会場はある大学で、駅から徒歩1分というとても便利なところにあります。(もちろん全国津々浦々で試験が行われています。現にスクールの同じクラスの人たちも、それぞれ別々の会場に振り分けられていました)私の通った大学が駅からバスで20分(笑)という所にあったので、小さな駅とはいえ、こんなに便利な所にあってうらやましいなぁ、とつい思ってしまいました。 入り口で試験会場を確認して移動。(同じ会場で複数の試験が行われているので、会場もあちこちの棟の教室に振り分けられてました)プレハブっぽい2階建ての棟の教室でした。私の席は4人がけの長机の端っこ。真ん中2つは空いていたので、隣を気にすることなく試験に挑めてちょうど良かったです。ちなみに前の人も来ませんでした。大学の講義室の机だと、私の時代は木の机に木の椅子(ぱたっと背中側から倒すもの)だったし、もしそうだとさすがに5時間の長丁場座っていてはお尻が痛くなるから、座布団を持っていったほうがいいと言われていたので、座布団代わりにバスタオルを持って行ったのですが、やっぱり今時の大学は違いますね〜、椅子と背もたれの部分にクッション部(、と言ったらいいのかな)がついているのです。私学だからかもしれないけど、いやー、やっぱり違うなぁって思ってしまいました。でも私の場合身長が低い=座高が低いので、敷物は必需品です。 試験会場を見回すと、若い人たちが半分以上、あとはサラリーマンっぽい人からおじさんおばさんまで色々でした。男性の方が少し多そうでしたが、思っていたよりも若い人が多くてびっくりするとともに、負けてられないわ(笑)と気を引き締めたのでした。 まずは午前の部(2時間半)。結構?な問題が多くて焦りました。分からないところにチェックをし、取りあえず一通り解いて、また最初から見直し。そしてマークシートの塗りつぶし。マークシートは久々だったので塗るのに緊張しました(笑)。今日は気温も高かったこともあり、シャーペンを握る手もついつい汗ばみぎみ。自信のない問題が幾つもあり、不安を抱えながら終了。 お昼は大学のカフェテリアが開放されていたので、そこで持参のパンとお茶とイチゴを。食べながらテキストをめくっている人もたくさんいました。たくさん食べてお腹が苦しくなったり眠くなってもいけないので、腹八分目に済ませます。外に出ると、椅子や芝生の上で昼食を取ったりくつろいでいる人たちが目に入ります。ここの中庭、変わっているのです。別に何かのスポーツ用でもなく(隣にもうひとつキャンパスがあったので、そちらにスポーツ用のグラウンドがあったんでしょう、きっと)、2/3ほどがこんもりと盛り上がって上が平たい芝生の丘?になっているのです。それを2階の教室の窓から見ると、ちょうど目線の辺り。ちょうどいいお天気とあって、気持ちよさそうでしたが、日焼けしそうだったのでやめました。。 さて、1時間の休憩をはさんで午後の部(2時間半)。これまた・・・難しい、というか、時間がかかります。時計とにらめっこしながらヒィヒィ言いつつ問題を解き、全部一通り終ったのが終了10分前。。。何とか最後までたどり着いたから良かったものの、はっきりいって焦りました。この試験、午前は開始から60分、午後は40分経過した時点で退室してよいのですが(もちろん一度退出したらもう戻れません)、午前は半分ぐらいの人が途中退室し、まあそれはわからなくもなかったのですが、午後も早々と退室した人が午前ほどではないにしろ結構いて、すごい・・・と思ったのですが、そんなもので焦っている暇はありませんでした。気がつけばもう終了時間。はーーーっ、と言っている間に終ってしまった感じ。 午前はまだゆとりを持って解けたけど、午後はもう問題を解くだけでフルに時間がかかってしまい、見直す余裕もなかったです。家で過去問題を解いたときには、もっとスムーズに行ったのだけど、やはり本番となると違いますよね・・・。仕方のないことですが。 ぐったり疲れて会場を後にしました。 ・・・が、折角なので、会場から比較的近い「パンの小屋」でパンを買ってきました(笑)。 すごいなと思ったのは、もう大手スクールなどのサイトに、解答速報が出ているのです。もちろん各サイトで独自に作成した解答ですが(なので、サイトによって解答が違うところもあるんですねぇ)、スクールの先生の話では、大手スクールに雇われている人が、問題入手の為に試験を受け、退出可能時間になるとすぐに退室して問題をスクールに送って解答速報を作る、ということがあるそうです。(何でも大きい会場では帰りにスクールによる解答が配られることもあるとか?!)宣伝効果になるから、というのもあるんでしょうけど、それはさておいても、発表まで待たずとも正解チェックはもう出来てしまう(といっても配点が分からないので、合否は発表まで分かりませんが)ので、早速チェックだけしてみました。終ったときは「もう絶対ダメ!!秋にまた受ける!!」と思ってましたが、ひょっとしたらぎりぎり行けるのかも、、、という薄ーーーい(笑)希望が湧いてきました。 ま、とにかく終ったことは今からあれこれ言っても仕方がない!という訳で、しばらくは試験勉強から解放されてのんびりしたいと思います(笑)。サイトの方も少しづつ手を加えたいなと思ってますので、たまに覗いてみてくださいね。 ・・・えーと、試験の話だけではつまらないので(笑) ![]() ![]() ![]() パンの小屋のみなさん ![]() 妹からもらった、妹のもらい物 patisserie Sadaharu Aoki のケーク・オ・フリュイ。 ちなみに雨宮塔子さんのダンナさまです。 今やネット注文できるんですねぇ。 ![]() ![]() sleeeeepy!![]() というわけで、眠気覚ましにひとつ・・・(笑)。 昨日の夜ラタトゥイユを作ったのですが、All about のMIHOKOさんの記事を見て、これはタイムリー!というわけで、今日早速アクアコッタもどきを作ってみました。ちょっと水分が少なかったのですが、卵がトローリとけて美味しかったです。皆さんも是非一度。 さ、続き、続き。 ![]() delicious...BBSの方で美味しいものの話題に出たのですが、あそこには写真が貼れないので、こちらに写真だけUPしておきますね。 ![]() ![]() Amarenaのクロスタータ(苺) スフォリアテッレ ![]() そしてこれが一目ぼれした紙袋(笑) ![]() ![]() ![]() Ready to GO のベーグル。断面はプンパニッケルとブルーベリー ブルーベリーがぎっしり!! ![]() ![]() ![]() Zopfのベーグルセット & Nicolasのヨーグルトブロート ![]() greyish pink桜の季節もそろそろ終わり。 日差しは暖かいけれど、朝夕はひんやり冷たい日もまだまだあります。 いつも春先にスプリングコートを買おうと思いつつ、いつもタイミングを逃しているのですが(去年もお店で見ていて、買おうかな、どうしようかな、、と悩んでいて、やっぱり買おう!と思ってお店にいったら既に売り切れ・・・)、今年こそ、と、合間を縫って見にいきました。 ![]() ![]() 掬星台会社の打ち上げの食事会で、オテル・ド・摩耶に行ってきました。名前のとおり、摩耶山にある南仏風のプチホテルのような宿泊施設+レストランなのですが、何とここは国民宿舎。震災後休業していたそうですが、2001年7月に新しく生まれ変わったのだそう。こちらのレストランでコースを頂きましたが、どれもあっさりした味付けで美味しかったです。パンはアツアツをサーブしてくれました。![]() しかし、摩耶山は、三宮から近そうでいて、車で45分ほどかかります。それも道はずーっとくねくねくねくね・・・行きで既にちょっと気分が・・・。帰りは六甲の駅で降りる頃にはもうぐったり状態でした・・・。 ![]() 桜便り〜4月6/Apr/2004 そろそろ桜も散り始めました。散ってしまう前にお天気のいいうちに・・・と、今日も早起きしてお散歩。今日はなぜか犬のお散歩組は少なかったです。八重桜が幾つか咲いていました。朝のやさしい日差しの中、花びらが散る川沿いを色々楽しみながら歩きました。 朝一番からみなさんシートで場所取りをしてるのですが、一箇所、通る隙間もないほど河川敷の端から端まで、それもかなりの場所にシートを敷いて場所取りしている人たちが。赤いジャージを着た3人ほどがシートの上で番をしていたのですが、「もう〜、これじゃ通れないじゃないっ」とぶつぶついいながら道路の方まで移動しつつ、赤ジャージの人たちのほうをチラッと見ると・・・かなりやばい系の人たちでした・・・大学のサークルか何かかと思ったけど全然違った。。 写真はこちらからどうぞ★ 4/Apr/2004 今日は京都へお花見に行ってきました。・・・とはいえ朝から雨模様。午後には回復するという予報を信じて行きました。醍醐寺に行ったのは初めてですが、地下鉄醍醐駅を降りるとそこはどう見ても新興住宅地。へぇ、と思いながら歩き進むと、行く先に桜色が見え隠れしてきました。 もう少し散りかけていたのですが、その桜の美しさはさすがです。特に枝垂桜。大きく枝を広げて枝の先の先まで可憐な花を咲かせる、その姿にはただただ見とれるばかりでした。 とはいえ外は冷たい雨・・・傘を持つ手がかじかむほど。ゆっくりと桜を楽しんでいたら風邪をひいてしまいそうだったので、境内を友達と色々おしゃべりしながら散歩して帰ってきました。(といってもかなり長い時間いましたが) 今度はお天気のいいときにゆっくり来たいな。 ![]() 1/Apr/2004 今日は気持ちの良い朝だったので、少し早く出て川沿いを散歩しました。まだ満開とはいえませんが、これだけ咲いていたらもう十分!お散歩の犬たちを横目にお花見を楽しみました。そこそこ撮れましたので、こちらからどうぞ★ ![]() ![]() |