|
Wedding in England - 4
今回はなかったのですが、多くのパーティーの場合、途中でダンスタイムがあり、まず First Dance を新郎新婦が踊り(通常ワルツなどで、知り合いの人の場合は Acid Jazz だったそうです)、その後みんなでダンスタイムになるそうです。その場合はバンドを頼むそうです。そういえば写真もプロのカメラマンに頼むという事だったのですが、人気のある人だと1年前でも予約が取れないのだとか。
あちらでの結婚式には特に司会進行係(日本だと元アナウンサーとかいうお姉さんがよくやっている)がいないもので、ケーキカットが終わり、新郎新婦もしばらく来客と談笑していたと思ったら知らない間に退場してしまってたのでした。これはレセプションの間中そうだったので、端の方でなんか人が集まってるな、と思ったらケーキカットだったり。だからその間にトイレなんかに行って中座してたら見逃してたかもしれないという・・・。
そして後は残った来客でひたすら飲む&喋る、喋る。新婦のおじさんはすっかり酔っ払って、マイクを離さず「私はあ、○○ちゃんのおじさんでーす。でえーっ、ここにいるのがあ、○○ちゃんのお母さんでありまーす。さ、お母さんにここで一言いただきましょおぉーーー!」なんてひたすら喋るおやじもおり、やっぱりどこの国にも親戚の酔っ払いおじさんというのはいるものだなー、と(^^;)。
そうこうしている内にみんな最初にシャンパンを飲んだホールに移動しはじめたので私たちも移動。そこには Wedding Cake をカットしたものを置いてあり、みんなで紅茶を飲みながら立って談笑。先にも書きましたが、結局ケーキが食べられなかったのが残念で残念で。部屋の端の方には友人からのプレゼントが置いてありました。カードも色々置いてありました。そういえば私と一緒に行ったカップルが Confetti を買うときに「カードも買う?どうする?」と言っていて、結局「会社であげたからもういいんじゃない?」と言って結局持っていかなかったのですが、当日にカードを渡すものなんでしょうか?これはその後聞かなかったので良く分かりませんでした。カード(当日来られなかった人から)は Best Man のスピーチの中で紹介されていました。
その内に新郎新婦が再度登場。二人とも着替えてて、新郎はカジュアルなスーツ姿、新婦は赤いチャイナ風ジャケットにオレンジのパンツ、そして二人とも麦藁帽子を被ってました。後からきいたところによると、式が終わって帰るときに着る服の事を「Going away clothes」(だったかな?)と言うんだそうです。そこでしばらく談笑した後、翌日新婚旅行への出発時間が早いという新郎新婦をみんなでお見送り。車は普通の車でした。(飾りなし)Confetti投げ(恐らくRice Showerの代わりだと思います)や、車の装飾がなかったのは、会場が法学院で、建物もかなり古いものなので、これをやるとごみが出たりするのでお許しが出なかったのでは?という事でした。そういえばチャペルでの式が終わった後で写真撮影をした芝生の上には "Keep Off the Glass" と書いてあったっけ・・・実は私も期待してたブーケ投げもありませんでした。まあよく考えたらブーケも生花ではなかったので、なくて当然かなと思ったのですが。
二人を見送ったのが夜8時。チャペルでの式が2:30からだったので、結構長い様ですが、あっという間でした。といっても夏場なので、まだまだ明るいロンドンです。通常は夜の部(日本で言う2次会のようなもの?)があるみたいなのですが、今回はなかったので、その後みんなでパブになだれ込み、それからジャズクラブへ。クラブへ踊りに行った人もいました。
参列者の格好は人それぞれ。男の人は普通のスーツにネクタイという人がほとんどで、会社に行くのとほぼ同じ、という感じでしょうか。女の人はスーツの人もいればワンピースの人もおり、でも全般的に日本の結婚式よりカジュアルという印象です。日本だと皆かっちりしたスーツやワンピースですが、ワンピースといっても花柄のテロテロしたワンピースとか、スーツでもちょっとカジュアルな感じのものだったりして。但し、一つ重要なものがありました。「お帽子」です。結婚式の前の週に行った湖水地方の B&B で「結婚式に出る」と言ったら必ず言われたのが「帽子は被るんでしょうね?被らなきゃだめよ」。特に親ぐらいの年齢の人にはそう言われました。自慢じゃないけど帽子が似合った試しのない私。。。比較的若い人は「別に被らなくても大丈夫よ。それに日本から来てるから、多少は許してくれるわよ」と言ってくれたのですが。ロンドンに戻って以前のステイ先の奥様に聞いてみたら「絶対被んなきゃだめでしょ。そんなに高くないし又かぶれるから買いなさい」ときっぱり言われてしまって。だって帽子なんて買った所でもって帰るのも大変だし(かさばる)、そんな結婚式に被るような帽子、日本で被る事なんてないだろうしなあ・・・。結局泊めてもらった友人カップル(20代後半)によると「今は被る人も被らない人もいるから大丈夫よ。私は朝被っていくかどうか決めるけど・・・。髪のセットがうまくできたら被っていかないしね。」(といって結局被っていった)という事だったので、無しで行ったのです。結果は・・・2/3位の人が被っていたので、かなりの確率ですよね。広めのつばで花のコサージュなどが付いてる帽子が多かったです。確か新婦の母親はずっと帽子を被ってないといけない、とか言ってたような気がしますが。そういえば、新郎はこれが2回目の結婚で、2回目だと色々と結婚式の内容に制限があるようでした。いったいどういう制限があったのかはさすがに聞けませんでした。
かくして結婚式は終了したのでありました。日本での結婚式と違って、なんというか和気あいあいとしていていいなあと思いました。でも誰を呼ぶかを決定するのはやはりあちらでも大変らしく、親戚はどこまで呼ぶかとか決めるのは難しいのよねえ、と以前新婦は言っていました。そんな中招待してもらって、本当に嬉しかったです。すごく感動しましたし、いい思い出&貴重な経験になりました。一生忘れる事はないと思います。
<後日談>
・・・しばらくして新婦からe-mail がきました。結婚祝いとして彼女の希望で、筆で一筆書いたものをプレゼントしたのです(日本に来たときに、色紙や半紙に書かれた書にすごく興味があって、買って帰りたいと言っていたのですが東京で買えなかったようでした)が、それにぴったり合う額を買って壁に飾ったという報告でした。希望によって、二人の名前を漢字で(似たような発音を探すのが難しかった^^;けど、ああいうのが好きみたいですね)書いて、真ん中に大きく「寿」、後は結婚式の日付と私の名前&印というものだったのですが、なにせしばらく書道から遠ざかっていたもので、こんなもので喜んでもらえるのかなあ、と思っていたのですがすごく喜んでくれたのでほっとしました。quite unusual & personal gift という点がよかったようです。なんか自分の書いた作品(?)が壁に飾られてると思うと、変な感じがしますね。むずかゆいというか、玄人さんが見たらまずいな(^^;)、とか。
end
BACK
|