<番外編・ロンドン>
●Newens
今回、前からずっと行きたいと思っていたのに行く機会を逃してしまっていた Tea Room, Newens に行ってきました。ユーロスターでウォータールーに着くとすぐに荷物を預けて地下鉄へ。目指すはKew Gardensです。途中Earl's Courtで地下鉄が来ないというトラブルがあり(とは言ってもロンドンではよくある事ですが)ましたが、なんとか電車が来て、予定より遅くにKew Gardensにたどり着きました。4時すぎだというのに辺りはもう夕暮れ。地図を頼りに歩き進むと、Kew Gardensの入り口にたどり着きます。そこから更に少し歩くと、右手にNewensが見えます。
入ってすぐの所にケーキやパイが並ぶショーケースがあり、右奥がティールームに
なっています。もう時間が遅かった事もあって、お客さんは他に1人だけ。メニューを見て早速紅
茶、スコーン2個と、ここの名物 Maids of Honour のセットを注文しました。Maids of Honourとは、チーズのパイのようなお菓子です。ティールー
ムは落ち着いた佇まいで、11月末とあってか暖炉には火が入っています。スコーンは温かくはなかったけれど十分美味しく、Maids of Honour は熱々をサーブしてくれて美味でした。ケーキもパイも美味しそうで、これも食べたかった!
もう外もすっかり暗くなったころ、暖炉のそばで、美しくクリスマスの飾り付けがされた店内でいただくお茶は、それはもう格別でした。ロンドンに着いてすぐここに来たので、「ああ、帰ってきたなぁ」としみじみ思ったものでした。
クリスマスには予約制のクリスマスランチがあるそうです。一度機会があれば行ってみたいものです。

Maids of Honour(右)
Newensについて補足を・・・
先日部屋の片づけをしていたら、どこにしまっていたか忘れていた、Newensでもらったパンフが出てきました。Maids of HonourとNewensの創業からのことについて興味深い話が記されていたので、ネットで収集した情報を加えて少しUPしてみます。
ハンプトンコートのキッチンで生まれたとされるこのお菓子Maids of Honourにまつわる話は幾つかあるようです。
まずは、ヘンリー8世(在位1509 - 1547年)が、当時彼の1番目の妻・キャサリンの侍女であり、後に彼の2番目の妻となるアン・ブーリン(ちなみに彼女の娘がエリザベス)や他のメイド達が銀の皿からケーキを食べているところに通りかかり、そのお菓子を食べたところ非常に美味しかったため、レシピは門外不出とされリッチモンドコートの鉄の箱に入れられた、というもの。
2つ目は、鉄の箱にしまわれていたこのお菓子のレシピをヘンリー8世が発見し、これをアン・ブーリンにプレゼント。アンはヘンリー8世の為にこのタルトを作り、それを気に入ったヘンリー8世が彼女にちなんでこのお菓子に "Maids of Honour" と名づけた、というもの。
また別の話では、そのタルトのレシピを初めて作ったかわいそうなメイドは、秘密を守るために宮殿内に幽閉され、ヘンリーと王室一族の為だけにそのお菓子を作るように指示されたとか。
・・・これらの話が正しいかどうかは別にして、このレシピは1665年のThe Accomplisht Cookという本に載り、その後1750年にリッチモンドのHill StreetにThomas Burdekinが小さな店を構え、Maids of Honourが販売用に作られるようになり、20年経った頃には隣の土地にまで店を拡張するに至ったとか。Burdekinは1785年には教区委員になるに至り、1790年にはその商売をWilliam Hesterに売却、のちにJohn Leaの手に渡り、その後1830年にはJohn Thomas Billettの手に渡りました。
Billett一家は、BillettといえばMaids of Honourと言われるほどまでに成長し、その有名な店の表には「the original shop of the Maids of Honour」という文字が掲げられました。代々受け継がれたその店では、20世紀への変わり目のある日には、なんと8000個以上のケーキが売れたとか!
その後店は親戚筋が設立したThe Richmoond (Original) Maids of Honour Limitedへ引き継がれ、その後1921年には既にその地域に幾つかお店を持っていたHygienic Bakeries Ltdに引き継がれたものの、1957年には閉店してしまったそうです。
さて、Newensのお話。Robert NewensはHill Streetのお店で見習として働いた後、1850年に彼自身の店をKing Streetにオープン、その後No.3 George Streetに移転し、Maids of Honourを作りつづけました。Robertの息子であるAlfredは1887年に現在のお店のある288-290 Kew Roadに新しい店をオープンし、父から受け継いだレシピでMaids of Honourを作った。(ちなみに現在のお店は288 Kew Road)。Alfredは1927年に亡くなり、店は息子のJohnと娘のKathleenに引き継がれました。店は第二次世界戦争で爆撃の被害を受けたが、戦争後Johnの息子のPeterが店の修復に努め、建物は再建され(店の前面も改装された)、新しいガスオーブンが設置されました。店は現在もNewens一家により所有・経営され Maids of Honourが売られています。そのレシピは今でも一家の秘密なのです。
・・・というのが、Maids of HonourとNewensをとりまくお話です。(長文失礼!)
●Turkish
今回ロンドンオフィスのスタッフと、会社の近くに出来たというターキッシュレストランにランチに行きました。料理はなかなか美味しく、想像していたようなスパイシーさはなく、とっつきやすい味でした。
前菜の、野菜のヨーグルトあえのような料理は、ヨーグルトとは思えないほどのクリーミーさ(まるでクリームチーズを混ぜたかのよう)。食後のターキッシュコーヒーは1/3ほどがどろどろ、だけどおいしかった。頼む時に砂糖の量を聞かれるんですが、Mediumにしても十分甘い。なのに更に砂糖を入れるのか、君ら?!(ちなみにコーヒーはエスプレッソぐらいの量しかありません)でも、後から考えたら、トルコチャイを飲むべしでした。
・・・しかし。ひとつだけ、いただけないものが。それはターキッシュワイン。白ワインを1本頼んだんですが、ドライって書いてあるけど、全然ドライじゃなくて、みんな残してしまう始末。結局別のボトル(カリフォルニア)を頼むはめに・・・
・・・という話を帰って来てから会社でしていたら、トルコに行ったことのある同僚2名から「トルコのワインは美味しかったですよぉ!」と反撃を受けました。ひょっとしたら私たちが飲んだのがたまたままずかっただけかもしれません。。
ロンドンでは(当時)トルコ料理のお店が人気だったようです。
●フィッシュパイ
「今日の夕食はフィッシュパイよ!」と泊めてもらった友達が言いました。近所にあるその名も「FISH!」という評判の良い店で買ったらしい。何が出るかと思いきや、サーモンの上にマッシュポテトが乗ったものでした(^^;。やはり。しばらく経ってから日本の雑誌記事を見て知ったのですが、このFISHというレストラン、かなりオシャレなレストランのようです。
●Borough Market
泊めてもらった友達の家が London Bridge
の駅から歩いて10分ほどのところなんですが、(ついでにオフィスもLondon
Bridge のすぐ近く)その近くに Borough Market
という市場が出来ていました。この Market
自体は歴史のあるものらしいんですけど、少し前にここにMarket
が出来たそうです。基本的にオーガニックものがメインらしく、肉・魚・野菜からケーキ・パンに至るまで色んなものがオープンスペースの中に屋台形式で売られています。ハチミツやジャム、コーヒーなんかもあって、なかなか活気があって楽しいです。
金・土のみのオープンらしいんですが、わざわざその為に中・北部の方から業者が毎週ロンドンまで売りに来てるんだそうです。ちなみに、ここでブリジット・ジョーンズの映画版の撮影が行われていたそうで、ヒューも来てたらしいです。
(その後映画を見てそのシーンを確認しました。ブリジットはこの近くに住んでいるという設定らしく、ここのマーケットを歩いてます)
(食べ物編終わり)