Bath and around - 4
次の日はコッツウォルズ1日ミニバスツアー。一日でコッツウォルズを回るなんて、どんなもんだろうと思ったのですが、行程を見る限りかなりの充実ぶり。以前コッツウォルズの一部を一人で回ったことがあるのですが、公共交通機関のみを使って回るとなると、バスの便が少ないこともあり、なかなか大変なものがあります。ちゃんとプランを練って、日程に余裕を持っていくか、タクシーを使うか。今回は、こういうバスツアーも楽しいかな?というのと、同行の友達が初めてだったこともあり、参加してみることにしました。B&Bに置いてあったチラシをみて電話で予約。Cotswold Experience というツアーのFull Day Tour です。朝の10時にBath Abbey裏のPick up pointにて集合。客層はまちまちで、イギリス人やアメリカ人、あと日本人も私達以外に2人ぐらい。ミニバスにぎっしり乗って(満席だったので友達は助手席に)、バースを出発しました。
運転手兼ガイドのお兄さんは、ミニバスを運転しながらマイクを通してコースの説明や次に行く場所について、その歴史など、よどみなく喋ってくれます。良く運転しながらあれだけ喋れるものだと感心。
まずは、Castle Combeへ。今やすっかり有名になってしまった感のあるカッスル・クームも、まだ朝早いせいか、それともお天気が今ひとつすっきりしないせいか、人影もまばら。外れにバスを止めて自由時間となりました。ここは本当に小さい村で、端から端まで歩いてもあっという間なのですが、この地方独自のはちみつ色の石 (Honey Stone) の街並みが続いていて、昔の風情がそのまま残っており、The prettiest village in Englandと呼ばれることでも有名です。のんびり散策しながら、雰囲気を楽しみました。それにしてもこの時は本当に人が少なかったのです。こんなカッスル・クームも珍しいのでは?集合時間がきてバスに乗り込み出発すると、向こうからJ○Bの大きな観光バスが来るのが見えました。もう少し時間が遅かったら、おそらく日本人観光客だらけだったことでしょう。。。
さて、次はBiburyへ。ここへ来るのは初めてなのですが、Biburyは、William Morrisが「英国で最も美しい村」と賞賛したという村で、Arlington Rowという古い家並みが続く景色が有名です。14世紀に羊小屋であった建物が後に織工のための小屋となり、現在のものはナショナルトラストにより修復されたものだとか。コッツウォルズはかつて羊毛産業で栄えた地ですが、当時の名残がこんな所にも残っています。建物の前は湿地帯になっていて、静かに川が流れています。ここは養鱒場があることで知られていて、カーン川には鱒がうようよ(?)いるらしいのですが、見たかどうかは不明です(記憶にない・・・)。場所にもよるのですが、大体一ヶ所で30分〜1時間の自由時間が割り当てられます。あちこち回ろうツアーなので、致し方ないのですが、散策は自由にできるのが有り難いです。
川沿いを散策した後に雑貨屋さんを冷やかし、集合時間になったのでバスに戻ってまた出発。次はコッツウォルズの中でも大きな街、Bourton-on-the-Waterへ。ここはさすがに観光客でにぎわっています。ちょうどお昼時だったので、少し長めの自由時間となり、その間にランチを済ませてくださいとの事。ランチをとり、お店をうろうろしていると、向こうのほうがなんだか賑やか。なんだろうと思ってお店の人に尋ねてみると、モリスダンスとのこと。店の外に出て見てみると、赤や黒の衣装を身にまとった男女が通りで踊っているところでした。膝のところに鈴?がついていて、踊ると音がするのです。帰ってから調べてみたところ、モリスダンスとは古くからあるフォークダンスで、通常は男性が踊り手なのだとか。コッツウォルズで盛んなようですが、なかなか見る機会もないので、偶然出くわすことが出来てラッキーでした。そうそう、ここのお店ではコッツウォルズ地方名産の蜂蜜を買いました。かなり濃い目の美味しい蜂蜜です。
ランチ休憩も終わって、今度はBroadway Towerへ。小高い丘の上に建っている塔で、ここからの眺めは格別です。が、お天気がいまいちだったので、ちょっと景色はぼんやりしていました。Towerへは入場料がいるので、希望者はどうぞ(自費で)ということだったのですが、丘からの眺めも十分に素晴らしかったので入らずに済ませました(笑)。
今度はChipping Camdenへ。こちらもかつて羊毛産業の中心地であったところで、コッツウォルズの「jewel in the crown」と呼ばれてるそうな。町の中心には1627年に建てられたマーケットホールの建物が残っており、当時の繁栄がしのばれます。
ここでも自由時間があって、村の中を散策したのですが、このミニバスツアーメンバーのメインは、なんと言ってもあのアメリカ人のおばちゃんでしょう。。いつも集合時間より遅れて最後に帰ってくるのはあのおばちゃん。夫婦でツアーに参加していたのですが、まあとにかく陽気。で、おばちゃんはとても買い物好き。下車するたびに何かしらGETしていたような(笑)。おじさんは「いやー、彼女は買い物が好きで、つい夢中になっちゃうからさぁ〜。ははは〜。」てなもんで、もうすっかり慣れている様子。そしておじさんは写真をバシバシ撮っていて、「君たちの写真も撮ってあげるよ〜!」と頼んでないのに友達のカメラでパシパシ写真を撮ってくれました。でもそんなおばちゃんも、さすがにずっと遅れてはいけないと思ったのか、ここでは集合時間より早くバスに現れてみんなを驚愕させました(爆)。ガイドさんまで「もういいの?」なんていう始末。もう車内は大爆笑でした。
最後の目的地はStow-on-the-Wold。ここもコッツウォルズの中では大き目の村で、素敵なアンティークショップなんかが建ち並んでいます。Stow-on-the-Woldに行くときいて、すぐに思いついたのは、小関由美さんの本に載っていたSt. Edwards Cafeでお茶すること(笑)。ここで小関さんが食べたというルバーブのパイのアイスクリーム添えが食べたい!!という訳で、友達にお願いして短い散策時間の間にここでお茶することにしました。広場の真中にあるせいか、お店はほぼ満席。なんとか席を確保していざ注文、と思ったら、なんとルバーブのパイは売り切れ・・・(涙)。(ちなみにルバーブというのは、ふきに似た植物で、英国ではパイのフィリングやジャムとして甘く煮て使われることが多いよう(そして繊維が多いので体にも良いと。)で、あちらでは何度となくお目にかかるのですが、日本ではほとんど見かける事はありません。)
仕方ないので違うパイとスコーンを注文しました。こちらのお菓子も素朴でとても美味しい。のーんびりお茶を・・・と思ったけれど、何分集合時間もあることだし、ここにも素敵なお店が色々・・という訳で、お店を後にし、付近を散策。友達はティータオルなどをお土産に買っていました。うーん私も買えばよかった!
Stow-on-the-Woldの周辺には、茅葺き屋根の家 = Thatched House がたくさん立ち並んでいました。みんなこういうタイプの家に興味があるのか、運転手さんは(それまで写真の為に停車することなんてなかったのに)「みんな写真撮りたいでしょう?」といって、何度も素敵な茅葺き屋根の家の前で停まって、撮影の時間を取ってくれました。手入れが良く行き届いているからか、古さを感じさせません。中には家の前の緑も、屋根のようにまるーく刈り込んである家があって、なんともlovelyな感じです。

このあたりから雲行きが怪しくなっていたのですが、Bathに近づく頃には雨がぽろぽろ降ってきました(典型的な English weather ですね)。
そして、Bathに戻る手前で、今回のハイライト?である最後のスポット立ち寄ります。ここはなんでも、運転手兼ガイドさんによると、"undiscovered ruin of the 14th-century castle" (←確か14世紀って言っていたような・・)なのだとか。本当かどうかは別にしてミニバスはかなり細い道をくねくねと入り込んで、そのお城の廃墟へ向かいます。確かにお城の廃墟という感じ。霧雨の中なので、ますますそんな感じがUPします。ひっそりとたたずむ建物を見て、ここに昔住んでいたことのことを考えました。今は廃墟になっていること、どう思って見ているのでしょうか。
そうこうするうちにバスはBathに到着。とてもぎっしりつまった一日ツアーでした。運転手兼ガイドさんにお礼を言い、バスを降りました。
BACK NEXT