Trip to UK


HOME

UK TOPUK Top

Bath and aroundBath 周辺 Jun/1999

South West南西部 Oct/2004

Wedding番外編:英国で結婚式

Photo Gallery












London + 英国南西部の旅 - 6



English Breakfast翌日はそこそこのお天気。雨は何とか大丈夫そうです。さて、今回の旅初のEnglish Breakfast。Dining Roomへ行くと先客が一組。まずはミューズリを少し取り、English Breakfastがサーブされます。こちらの朝食は、ベーコン、トマト、マッシュルームに目玉焼きにハッシュドポテト。素朴なタイプです。トーストはブラウンブレッドを。


しっかりと朝食を取った後は、準備をして早速お出かけ。まずはバスの時間までMineheadの街を散策しました。ここMineheadは先にも書いたように海辺のリゾート地といった感じですが、少し丘に広がる住宅地に入ると落ち着いた佇まいの旧市街です。公園でしばしくつろぎ、細い路地を歩くと、白い壁や茅葺き屋根のかわいらしい家があちこちに見られます。小さな教会もありましたが、ちょうど日曜の午前中だったので礼拝中、外から眺めるだけでした。こういった田舎では、人とすれ違う時 "Hello" とか "Morning" と声を掛けられることが多いです。ここでも道行く人たちと挨拶を交わしながら石造りの階段を下り、また細い道を下って中心部へ戻ります。






ここからバスに乗って隣町のDunsterへ。バス停で降り、少し歩くと i (Tourist Information Centre) があったのでここでパンフレット類をあれこれもらい、更に歩いて街の中心部へ。こじんまりとした街なので迷うことはありません。町の中心には1609年に建てられたyarn market(羊毛の市場)の跡があり、中で座ってくつろぐ人もいます。

Dunster は jewel in the crown of Exmoor と呼ばれているそうで、小さいけれどきらりと光る見所のある街。町の中心のHigh Street沿い(といっても短い道ですが)には小さなお店が並んでいます。レースのお店をのぞいたり、お土産物屋を冷やかしながら歩いていくと、ファッジのお店がありました。ファッジとは、キャラメルをちょっとほろっとさせたようなお菓子。奥ではおじさんが大きな鍋でファッジを作っています。美味しそうなにおいに誘われ、幾つか買いました。グラム売りですが、2個づつでもいい?と聞くと快く売ってもらえます。数種類買って、お店を出てすぐに一つぱくり。サイダー風味にしてみたのですが、お酒が良く効いていて、一口食べただけでまわってしまいそうな感じ(笑)。それを食べながら、Dunster Castleへ向かいます。


ここDunster Castle & Gardens は National Trust (NT) のプロパティ。前の旅行の時にNTの会員になり、しばらくは更新していたのですが、ここ数年は行く機会もなかったためそのままになってました。今回久しぶりにもう一度会員登録することにし、受付で手続きをします。男性と女性のスタッフが対応してくれ、何故か申し込み用紙は全部口頭で伝えて女性スタッフの人が書くのでした。・・・しかし、日本の住所はあちらの人には難しいですよね〜。何とか記入も終わり、年会費を払って手続き完了。カードができるまで時間がかかるので、それまではプロパティで申し込み用紙を見せてMember's card代わりにして下さいとのこと。申し込み用紙を見て男性スタッフが「おっ、うちの娘と同い年だよ!誕生日も一日違いだ」「えーそうなんですか?」・・・から、英国にはよく来るの?とか、仕事のこととか、しばし3人で色々と談笑してました。

さて、入り口を過ぎるとGatehouse/Tenant's Houseがあり、中に城を紹介するパネルが展示されています。そこを出るとお城前の広場に。入り口で荷物を預け(プロパティを守るため、大きい荷物は入り口で預けさせられることが良くあります)中へ。入ってすぐのホールには落ち着いた年代を感じさせる調度品が並んでいます。NTのプロパティには各所に案内の人がいることが多いのですが、こちらのお城にもほぼ各部屋に一人いて、説明を加えてくれます。ただ何となく眺めているだけでは知りえないことを教えてもらえるのもいいところ。このホールでも初老の女性がいて説明してもらい、日本のこと、特に花に興味があるということで、花の話題を少し。窓際に置いてあった中国陶磁器の大きなお皿の柄の話など、ついつい長話をしてしまいました。他の部屋にも興味深い展示がたくさんあり、ゆっくりと見てまわりました。大きいメジャーどころももちろん見ごたえはあるのだけど、こういう小さなお城やお屋敷でじっくり見るというのも私は好きです。


ゆっくり見てまわった後は裏庭に出て散策。ちょっと雲行きが怪しくなってきたけれど、雨は大丈夫そう。お城の裏には小さな小川が流れていて、Watermillもありました(有料公開されています)。そして、意外なことに、紫陽花があちこちで咲いているのです。後から知ったことですが、ヨーロッパは夏でも気温があまり上がらないことから、この時期まで紫陽花が咲くのだとか。枯れかけているものも多いですが、秋の紫陽花はシックでいい感じです。


紫陽花

秋の紫陽花



BACK  NEXT